2020年9月19日
こんにちは。ひだまり歯科医院です。
先日の台風は、皆さまご無事だったでしょうか?
台風が去ったせいか一段と涼しくなりましたね(^^♪
本日は被せ物のお話です。
笑うとチラチラ目立つ銀歯ってどうしても気になってしまいますよね。。。
中にはそれが原因で笑うときに口元を手で隠してしまう人や、自信をなくしてうまく笑えない方もいらっしゃいます。
そんな人は思い切って銀歯を白くしてみるという治療法もあります。
本日は保険治療外の被せ物の種類を一つご説明していきたいと思います。
ジルコニアとは?
ダイヤモンドに近い硬度と屈折率をもつ美しさから、人工ダイヤとも呼ばれています。
なんと!!!
金属よりも硬く、粘り強さもあることから、スペースシャトルの外壁に使用されていることも知られています。
歯の色に似ているため見た目が良い(透明感がある)
経年による変色がほとんどない
硬い素材で割れにくく、ほとんどの部位に使用できるが奥歯に適している
金属を使用しないため、金属が溶け出すことによる歯茎の変色や金属アレルギーになる心配がない
プラーク(汚れ)がつきにくい
仮止めで様子を見ることができる
色調はオールセラミックに劣る
デメリット保険適用外なので値段が高い
セラミックをしていて何度かかけてしまった方には、ジルコニアがお勧めです。
では欠けやすい人の特徴をみていきましょう。
ご自身に当てはまるものはございますか?
歯ぎしりは夜寝ているとき、無意識に長時間、歯を擦り減らしています。そのため、周りの歯の高さが減ってくるとセラミック部分だけが高くなり最後に欠けてしまいます。
緊張していたり、何かに集中していると食いしばる方がいます。食いしばると顎が歪みいつも噛んでいないところが強く当たることがあります。そのためセラミックが欠けてしまいます。
本来大きい奥歯は2本あります。1本が失われると残りの1本に大きな負担がかかりセラミックが欠けてしまうことがあります。
ひだまり歯科医院では、多様な素材を扱っております。
保険内治療でも保険外治療でもご相談いただき、患者様一人一人にあった被せ物をお作りいたします。
悩まれていらっしゃる方はぜひご相談ください。
次回はセラミックについてお話いたします。
寒暖の差が激しくなってまいりました。お身体には十分お気を付けください。
2020年8月22日
こんにちは☀️ひだまり歯科医院です😊
題名にもあるように、ひだまり歯科医院では携帯一つあれば受診できてしまう裏技?がありますので、ご紹介いたします😌
まず、診察券アプリを携帯等にダウンロードしていただきます✨
受診時にはそちらをピッとかざすだけです😊✨
こちらが診察券となりますのでカードが必要ありません。
受付完了です❗❗🌟
診察がおわり、会計時には
スマートフォンのQRコード決済でピッとかざすだけです!😊✨
ひだまり歯科医院ではAirペイを導入しており、たくさんのお支払い方法があります。
QRコード決済の種類です✨
その他、クレジットカードやID、QUICPayや交通系マネーも対応しています😊✨
また、診察券アプリには予約がネットでとれたり、ご家族を紐付けして管理できたりととても便利ですよ😊✨
登録方法がわからなければ、スタッフがご説明させていただきますのでお申し付けください🐥
もちろん、従来のカードタイプもご用意していますのでご安心下さい😊
※ 月に一度の保険証や、検診表などは必要となりますのでご持参くださいね😊
もう9月もすぐそこです!
今年は残暑も厳しそうですが、お体にはお気をつけてください🙇
2020年8月4日
こんにちは
ひだまり歯科医院です。
8月となりました!
ヒマワリがきれいに咲いていて、夏本番をしらせてくれますね。
ヒマワリの学名は「Helianthus」といい、太陽の花という意味だそうです。
大輪の夏の花にぴったりな名前ですよね。
本日はひだまり歯科医院の夏季休診をおしらせ致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承下さい。
なお、8月17日月曜日からは通常診療を行いますので、宜しくお願い致します。
ちなみに、ヒマワリの花言葉はあなただけを見つめるだそうです。
私たちも、患者様お一人、お一人に合わせた治療やお悩みを一緒に解決できたらと思っております。
2020年7月24日
こんにちは☀️
ひだまり歯科医院です😊
雨がつづきますね。
雨のおかげで暑さが和らぎ、もう8月まであと少しだということに驚きました❗😌
今日は糖尿病と歯周病のお話です✨ 糖尿病は歯科は関係ないんじゃないの?👀 と思われるかもしれません。
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。
糖尿病のかたは歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。
ところが!! 最近の研究で、歯周病の治療を行うと 血糖値が改善するということもわかって きたのです😌🌟
では『歯周病』について少しお勉強していきましょう✏
お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです😊
皆様は以下の質問にいくつあてはまりますか?
✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある
「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した 「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が 破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」 があります。 上の項目にたくさん当てはまると、「歯周 炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が 必要となります
歯周病はプラークが原因 では、歯周病とはどんな病気でしょう。 歯周病は、成人が歯を失う最も多い原因です 日本の40歳以上では半数以上に認められ 患者の割合は年齢とともに増加します。 歯周病の原因は歯の表面に付着している 「プラーク」、いわゆる磨き残しの歯垢です プラークは歯の表面に細菌が被膜を形成し バリアとなっており、「バイオフィルム」 とも呼ばれます。 このバイオフィルムは薬物の浸透を防ぐため 水や洗口剤などで口をすすぐだけでは 除去できません。 しかし、歯磨き(ブラッシング)で簡単に 取り除けるため、後述のようにブラッシング が最も大切になります😊✨
歯周病があると、どうして血糖値が高くなるの?
なぜ、歯肉の炎症である歯周病が 糖尿病に関わってくるのでしょうか。 簡単に流れをお伝えすると。。①歯周ポケットから炎症に関連した 化学物質が血管を経由して体中に放出 ⇩ ②血流にのった炎症関連の化学物質が 体のなかで血糖値を下げるインスリンを 効きにくくさせる
③糖尿病が発症・進行。となるのです。
歯周病治療で血糖値を下げよう!
歯周病と糖尿病は密接に関連し 歯周病治療をすると血糖コントロールが 改善するという研究成果も数多く報告され ています。 「歯周病の治療」とは 患者さん自身のブラッシングによる プラークコントロールを行い 歯科医院で炎症の原因となっている 歯石を確実に取り除くことです。 そうすることで歯肉の炎症を改善できれば インスリン抵抗性が改善し 血糖コントロールも改善するということが 多くの臨床研究で報告されています。 まだまだ研究途中ということもあり 一概な事はいえませんが 今後の研究に期待ですね😊✨ ひだまり歯科医院では スタッフが丁寧にご説明させていただき 一人一人の歯にあったブラッシングのこつ などもご教示いたしますので お気軽にご相談ください🙇✨
2020年7月11日
こんにちは☀️
ひだまり歯科医院です😊
雨が続くこの頃ですね。
じめじめしてどんよりした日も、患者様に季節を感じるお迎えを行っております。
キッズルームの壁面は毎月、スタッフ手作りの可愛い飾りをしております。
今月はこちらです!!
夏らしい壁面でお迎えです😊
来月はなんでしょう?😊
そして病院内には
周南市のお花屋さんで定期的にお花をお願いしています。
今回のお花はこちらです。
とっても可愛いお花ですね🌸
次回もぜひお楽しみに✨
2020年6月9日
こんにちはひだまり歯科医院です
だんだんと暑い季節になってきましたね。
自粛緩和されていく中、花火大会の中止など、またまだ気を緩めることが出来ない日々です
早くコロナウイルスが終息するよう祈るばかりです😿
本日は【訪問診療】についてお話します。
ひだまり歯科医院も訪問診療を開始して1年がたちました。
沢山の患者様の笑顔に出会うことができ、嬉しく思っています。
皆様、訪問診療のしくみがわからなかったり、初めてのことで不安に思われていらっしゃいました。
誰でも初めては心配で、分からないことだらけですよね。 誰しもが一緒です😌
本日はその不安をここで少しご説明できたらと思います
まず、訪問診療とは何なのでしょうか?
要介護認定を受けている高齢者の方など、歯科医院に通院したくてもできないという方々のご要望にお答えするのが訪問歯科診療です。
【どこに来てくれるの??】
訪問歯科診療は、患者様のご自宅や入居されている施設にお伺いします。
訪問歯科診療を利用出来るか否かは、利用できる条件がございますので、スタッフにおたずねください。
訪問専門スタッフがご説明させていただきます。
①ご相談を受けてから、まずは問診を行います。
口腔内の状態や、全身状態、現在処方されている薬のチェックをします。
その後、ドクターによる診察を行います
②ご説明
検診の結果を説明し、最善の治療方法をご案内します。
ご説明後、患者様専用の治療計画表をお作りし、ケアマネジャー様、ご本人様、もしくはご家族様にお渡しします。
③治療
ご納得いただいた上で、治療計画に従って治療をしていきます。
④口腔ケア
お口の清掃も行い、歯性病巣感染や誤嚥性肺炎の予防をします。
ご年配の患者様においては病気にかからない様にするために口腔内を清潔に保つことは最も大切ですので、定期的な口腔ケアもお勧めしています。
その他にも何でもご相談下さい😊✨
美味しい、楽しい食事をこれからも続けれるように、大切な歯を守ってていきましょう!!
2020年5月16日
国は、5月14日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく、「緊急事態宣言」について、全国の39県の解除を決定しました。
山口県はその一つですがまだまだ油断はしてはいけませんよね。
ひだまり歯科医院としては、今回の「緊急事態宣言」の解除を踏まえつつも、感染拡大の防止と患者様の安心、安全をお守りすべく、引き続き感染症対策を取り組んで参ります。
⭐院内でお待ち頂くことが可能となりました。ご不安な方は今まで通りお車までお呼び致しますので、お知らせください。
⭐皆さまにご質問させていただいています。
・発熱、咳、味覚以上の有無
・海外の渡航歴
・県外への移動 等
⭐検温、手洗い、アルコール消毒のお願い
その他にも、院内の換気、消毒等も引き続き行っていきます。
皆様にはいつもご協力いただき誠にありがとうございます。
早く過ぎ去るよう祈るばかりですね🤗
2020年5月10日
お家時間、皆さんは何をしてすごされていますか?
いつもは『パパパッ』と歯磨きを済ませてしまう方も、少し時間を少しかけて歯磨きをしてみませんか?
まずは『歯磨き』って何でしょう?
いざ聞かれると何かわからない人も多いのではないでしょうか??
詳しくお話すると、、、
虫歯菌であるミュータンス菌はネバネバした物質を作って、歯の表面にくっつきます。
さらに菌同士がくっつきあって、増殖して、かたまりになったものを『バイオフィルム』といいます。
これがいわゆる『歯垢(しこう)』です。
患者様によくご質問いただくのが、
「歯ブラシってやっぱり月1回位で替えなくちゃダメですか?」との事です
替えたほうがもちろんいいです
毛先が広がってしまうと、どうしても歯の清掃効率が悪くなります。
もちろん、毛先の広がりには個人差がありますので、厳密には広がった時がずばり変え時です!
ひだまり歯科医院ではいくつかの歯ブラシの種類をご用意しています。
今日はルシェロ歯ブラシについてお話します。
ルシェロ歯ブラシは
①ブラシ部分が小さい。
小さいほうが細かい部分をよく磨けますね
②ブラシの上部がとがっている
奥歯の磨きにくい部分に毛先が届きます!
市販の歯ブラシだと奥の奥のここ!!
ここの汚れが残りがちです。
これがルシェロ歯ブラシの特徴といっても過言ではありません。
その他にも歯ブラシのご用意があり、カルテを見ながらぴったりのものをご案内いたします。
お気軽にご相談ください
お家時間がたいくつな時は、家族みんなでお口のお掃除してみましょう
思いがけない発見や爽快感にすっきりとした一日をすごせますよ
2020年4月6日
新型コロナウイルス感染症対策について
現在、指定感染症「新型コロナウイルス感染症(COVIT-19)」の拡大が大きな問題となっています。
当院では感染拡大を防ぐため、検査機器やドアノブ、受付カウンターの消毒、職員のマスクと手袋の装着などの対応を行なっています。
また、待合室と診察室の窓を常に開けて換気を行なっています。
そのため室温が低くなっておりますので、暖かい服装でご来院下さい。また、寒い方や体調が優れない方は早めにスタッフまでお声掛けください。
また、滅菌、消毒につきましては標準予防策に基づいて、従来より器具の滅菌などの院内感染症対策を行います。
皆様にご安心頂けるよう、努めて参りますので、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
2020年3月7日
①うがい
②マスク
③可能な限り人混みには行かない
④睡眠・栄養をしっかり取り、免疫力UP❗
等、予防対策を忘れずにお身体ご自愛下さいね💦
さて、本日は歯も予防の観点からお話できたらと思います。
口腔の2大疾患である”歯周病”と”う蝕
(歯周病)
検査で進行度を数値で管理することができ、進行度に合った治療を受けることができます。
(う蝕)
・目で見て確認する(視診)
・短針などで探る(触診)
・レントゲンを撮影して判別する
といった不確実な方法での治療
う食の検査は、経過を観察する手段がなく、見つけては削るという治療が一般的です。
歯周病と同じくう蝕の状態を経時的に数値で管理できれば安心ですよね。
ひだまり歯科医院では
「ダイアグノデント ペン」を導入しております。
進行状況に合わせて適切な管理をする治療へと内容を変化させます。
これまで数値で虫歯の進行状況などを診査・診断する治療は確立されていませんでした。
「ダイアグノデント ペン」はそれが可能になり、虫歯の進行状況を知ることができます。
また、歯にそっと沿わせ、歯面に655nmの低出力のレーザー光を照射するだけなので、痛みもなく、小さなお子様や妊婦の方にも安心して検査を受けていただけます😌🌸
これからは急なお痛みでお困りにならぬように、私達がお口の中をお守りできたら幸いです🤗